音楽雑多ロガー

音楽活動のロガーです。

Atomic AmpliFire 3 と helix stomp 比較



手持ちのAmplifire3 と Helix Stompを比較してみました。

Helixは有名ですが、Amplifire3はマイナーなのかなと思いますので、まずは説明です。
Amplifire3はギグバックに収まるハンディサイズのアンプモデリング・ペダルです。
これを購入した経緯は 当初Axe-Fxを購入したのですが、ラックサイズの大きさからなかなか外に持ち出すのが億劫になり、なにかコンパクトで音が良いモデリングアンプはないかと思い、たどり着いたのがAmplifire3でした。

決め手は、①ダンブルアンプのモデリングがあるのと、②あまり操作が難しすぎないところです。
①については、音楽的な趣向からバリバリな歪ギターの音が欲しいわけではなく、
あくまでもアンプライクでFender系の音が必要だったため、アンプの上位機種ダンブルアンプの音が理想的でした。
②については、実際のスタジオなどでアンプを操作する感覚で音を調整できるくらいの操作性のもの、最近のモデリングアンプだと下手したらPCがないとEDITできないようなものもあるので、そこはシンプルなものがあるとよいなあという感じでした。

実際触ってみると、設定はアンプのように本当にシンプルでした。

 

比較対象のHelix Stompは後から買ったのですが、どちらかというと
アンプ音メインよりもエフェクト音が欲しかったので購入しました。

 

大きさですが、後発のHelixのほうが小さくて持ち運びは楽です。

Amplifire3 も持ち運ぶには小さいですが、これにプラスでエフェクターを持つとなると、若干サイズオーバー感あります。ちょっとしたスタジオに行く際にはですけど。。


f:id:hoooly:20230201015902j:image

 

1)さっそく比較ですが、まずは、
いきなり歪音です。
Freedmanのモデリングを比較しました。
どちらが音が良いというよりかは、やっぱりメーカの特徴があるのかなと思いました。

 

・Amplifire3は完全にpresetの音です。

soundcloud.com

 

・Helixは該当presetがないので、Freedmanアンプとリバーブを設定しました。

soundcloud.com

 

性能としては、おそらくHelixのほうが音の解像度など含めよいのかなと思いますが、Amplifire3はよい意味でチープなかんじで、カラっとしたシンプルな分、逆に意外とリアルなかんじもします。

やっぱり音の良し悪しはむずかしいですね。


2)次はFender Twin Reverbのモデリングです。

・こちらもAmplifire3は完全にpreset

 

soundcloud.com

 

・Helixはアンプとリバーブをピックアップして作成。

soundcloud.com

 

Fender系も音の傾向事態が違うので単純に好みかどうか、使う場面によってもちがうし、どっちのほうが良い音かどうか判断が難しいです。

バーブの種類もちがうのでそういったところでも単純には比較できなかったです。

Amplifire3はpresetなので、全体の完成度が高い気がします。Helixはアンプとリバーブを配置しただけなので、もっとEDITしてバランスが良い音に調整ができたかもしれません。

 


次回Atomicにはdumbleモデリングのpresetがいくつか入っているで

そちらをHelixと比較したいと思います。

 

 

line6 m5 と helix stomp 比較

line6の製品には日ごろかなりお世話になっているのですが、

手持ちのもので、m5からhelix でどの程度音が変わっているのか気になったため比較してみました。

 

ただしhelixにはアンプモデリングが入っているが、m5にはエフェクトしか入っていないため、エフェクト音のみを比較するようにしました。

helixのアンプモデリングはoffに設定して、m5→helix stompの順番で直列に接続し、

どちらもEthos Clean(プリアンプ+speakerシミュレータ on)に接続して、録音しました。

こんなかんじです。

f:id:hoooly:20220212053244j:plain

line6 m5 - helix stomp

 

 

まずは、歪音の比較として、一番気に気に入っているtube screamerを比較。

m5

設定はこちら

f:id:hoooly:20220212050605j:plain

line6m5_screamer

 

soundcloud.com

 

 

helix stomp

設定はこちら

f:id:hoooly:20220212051016j:plain

line6m5_screamer

 

soundcloud.com

 

 

次にディレイでよく使う Tape Echoを比較

m5

設定はこちら

f:id:hoooly:20220212051616j:plain

line6m5_tapeecho

soundcloud.com

 

helix stomp

設定はこちら

f:id:hoooly:20220212051842j:plain

line6helix_tapeecho

soundcloud.com

 

 

私感ですが、歪はhelixになって、解像度というのか、よりリアル感が増しているように思います、ディレイいついてはそこまで劇的には変わっていないというか、音の方向性が変わっているように感じました。

今回は設定はなるべく同じようになるようにしていますが、

もしかしたらセッティング次第で変わるところなのかもしれませんが、

同じ設定であれば、ディレイとしての効果はm5のほうが分かりやすい気がしました。

ただhelixはより使いやすいような改善をされているような気がします?より実践で使うことを想定した調整がされているようなかんじ?すべての音を比較したわけではないので、完全な私感ですが今回比較してそういった印象です。

 

次回 モジュレーション系の比較を実施しようかと思います。

 

valiax jtv シリーズ 電源

line6 のモデリングギター valiax jtv(james tyler監修、韓国製造のものです)を使っています。

歴史は古く、以前のVariax300,500,600,700シリーズが発売されたのが、2005年くらいからなので、15年以上も前ですね。。

 

当時は700シリーズという唯一の日本製(フジゲン製?)を狙っていましたが、結局購入には至らずでした。。

当時から評判はよかったのですが、アンプ直径のドライブ音に拘っていた当時の私は、

モデリング音というものに疑心的な印象があり、そのあたりも購入には至らなかったのかもしれません。

 

その後に、james tylerが監修したjtvシリーズが販売されます。当時james tylerギターにはかなり憧れがありまして、これは欲しい!という感じでしたが、ここでも購入には至らずでした。値段もそこそこ数十万とかしてましたし。。

その後しばらく、line6モデリングギターのことは頭から離れていましたが、

StandardやShurikenシリーズが発売されていたのは最近まで知らなかったのですが、

たまたま、Standardシリーズをyou tubeで見て、ギターとしてみてもyamaha製のギターなのでそれなりの良さそうでしたし、値段もそこまで高額ではないので気になっていました。

サンバーストのカラーのstandardが見つかったら買うつもりでしたが、なかなか見つからず、jtvシリーズのサンバーストが中古で出ていたので、そちらを購入してしまった次第です。。

 

valiaxで気になることといえば電源です。

Variax300〜700シリーズは電池で動きます。jtvからはギター内にバッテリーが入っています。バッテリーがないとモデリングが使用できません。(通常のピックアップは使用できます。)

そして、専用のバッテリー充電器が付いているのでそちらで充電するスタイルです。

valiaxが欲しい人の使用用途としては、2スタイルあると思っていて、

1つはスタジオでギターの持ち替えをせずにモデリングで演奏する。。チューニングも瞬時に変更可能。アコギサウンドも出せます。

そしてもう1つの使い方として宅録などで使用する用途があると思います。

私はどちらかというと後者で購入したのですが、そこで電源の問題はかなり重要で、使いたい時にバッテリーがないというのは使いづらいということになります。。

月に数回のスタジオでの使用でしたら準備として充電をしておけば良いですが、

思いついた時にささっとギターを弾きたい時に使えないとなると、かなり扱いづらくなります。

そこで電源をバッテリー以外で供給する方法を検討したのですが、調べてみると、

2つの方法があるようです。

・vdiケーブルで対応するpodやhelixなどの機器と接続する。

 対応機器を調べると、古いものから、

 podシリーズ:pod HD500X/ pod HD proX など:こちら中古でも売っていますが、今から買うには古すぎるかな。。  

   Firehawk FX:物としては良さそうで、中古で安く売っていますが、スマホからでないと詳細エディットできないような感じなので、アプリが対応しなくなったら困りそう。。

 helixシリーズ:helix rack / helix floar / helix lt こちら高額なのと、すでにhelix stompを持っており、さらに買う気になれない。。

helix stomp xl とか、pod goとかに付いていれば買い換えたのに。。今後はvdi端子を積極的に付けないのかもしれない。。今後どうなるんでしょう?

・もう一つ電源供給方法としてPower Cable kit というものがあります。

f:id:hoooly:20220207043057p:plain

valiax power cable kit

 こちらはvariax 300〜700シリーズを購入すると付属している?その辺りは分かりませんが、jtvシリーズには付属していないものです。

 これがjtvシリーズでも使えるのかがはっきりせず、正直購入を迷っていたのですが、

 以下のyamahaのサイトに記載があったので購入してみて、接続したら使えました!

 standardシリーズなどでも使えるようですね。。その仕様は新しいvaliaxでも残してくれていて助かりますね。。

【Variaxシリーズ】付属バッテリーや電池以外での電源供給時の注意 - ヤマハ

 Power calbe kitは無駄に大きいような気もしますが、家で使う分には問題ないです。というかつなぎっぱなしです。。逆に外で使う時にはバッテリーを使用するのが良いのかもしれませんね。

  注意点はvaliaxとpower cable kitをつなぐケーブルはTRS(ステレオ)ケーブルでないと電源供給できません。

がんばってhelix上位機種を買うという選択肢もあったのですが、ラックにてもフロアタイプみしてもでかいですよね。。なるべくコンパクトにしたいということで今回の選択で満足しています。

 

valixについては色々あるので他にも投稿していこうかと思います。

 

logjam Logarhythm

ずいぶん前に買ったlogjam  Logarhythm MK3というストンピンベース

使ってみました。(logjam というのは英国メーカみたいです。そんなのも知らずに買いました)

 

ストンピンベースというのは足でリズムをとるためのパーカッションですね。

どの呼び方が正しいのかわからないですが、

フットパーカッションというと、わかりやすいようです。

ただ海外ではStompboxという呼び方をしているようです。

 

サウンドハウスさんで買えるのはこんなものです。↓

ストンピンベース

 

 

 

ブルース系の人が足でリズムをとりながら、

ギターと歌を歌っているような場面でよく使われている印象です。

またアイリッシュ系のバンドでバンドでも使われているのを見かけます。

We Banjo3とか、East Pointers(★お薦め)など動画で使用しているのをみました。

 

こちらギター(ヤマハ サイレント ギター )とlogjamで一緒に録音したサンプルです。。

まずはこの手のものはEQは必須ですね。

ライブでもEQでベースを持ち上げる必要があります。

録音時も同じようにEQでベースを持ち上げています。

 

soundcloud.com

 

 

もう一つ比較として ROLAND ( ローランド ) / SPD::ONE KICK SPD-1K

ROLAND ( ローランド ) / SPD::ONE KICK SPD-1K 

 

録音して比較してみました。

 

logjamがアナログに対して、こちらはデジタル版ストンプボックスといいましょうか。

足で踏んでもよいし、スティックなどでたたいてもよいみたいです。

SPD::Oneシリーズの中でも4種類あり、その中でキック音が入っている機種をもっています。(この楽器自体は別にレビューするとして)

音色としてKickオンが5種類選べます。

1.Std Kick 2. Hard Kick 3.Perc Kick 4.Stomp Box 5.TR Kick 

今回はその名の通り4.StompBoxで録音しました。

こちらです。↓

 

soundcloud.com

 

 

 

--- 比較結果 --

録音では圧倒的にデジタルのほうが音もクリアではっきりしているのでよく聞こえますね。

ただ、実際ライブなどで使う場合で、さらにアコギでブルースなどのトラディショナルな音楽を演奏する場合に、デジタルで、はっきりとバス音が聞こえると、ちょっと違うのかなと思います。

黒人のブルースマンが足でリズムととるかんじはやはり、

アナログのほうが感じが出るようにおもいます。

床をたたくような自然な響きがデジタルでは出せないような気がします。

逆にエレクトリックな音楽には当たり前ですが、デジタルのほうがありますね。